2022年6月30日木曜日

 ソテツの花(6月23日)

校門入ってすぐの所に、ソテツの木があります。地域の方から「花が咲いとるよ。とてもめずらしいんで。」と教えていただきました。調べてみると、花が咲くのは10年に1度で、見ると幸運が訪れると言われているそうです。校務員さんが、見やすいように剪定してくれました。みなさんもお近くを通られましたら、ぜひご覧ください。


 人権週間読み聞かせ(6月23日)

人権週間の取組の1つに、司書の先生による給食時間の読み聞かせがあります。司書の先生が「しんゆうだけどだいきらい」という本を選んで、読み聞かせをしてくれました。1年生の教室をのぞいてみると、どの子も一生懸命お話を聞いていました。友達とのかかわり方について考えるよい機会になりました。


 もやい広場(6月22日)

給食時間の放送で教頭先生から「5月25日にオープンしたもやい広場がたいへんなことになっています。草がたくさん生えています。昼休みに、10分みんなの力を貸してください。草取りをした後は、もちろんしっかり遊びましょう。」という放送がありました。昼休みになると、いつも運動場で遊んでいる子どもたちも、もやい広場に集まってきて草取りに汗を流してくれました。草取りの後には、広場でおにごっこをしたり、寝転がって空を見たりしている子どもたちがいました。


 水泳学習が始まりました。(6月22日)

3年ぶりにプールが始まりました。寄島小学校は、B&Gのプールを使わせて頂くので、玄関に並んで出発します。コロナ対策として、更衣室の着替えによる密を避けるために、教室で着替えをしたり、学年ごとに分けてプールの時間割を組んだりしてのスタートです。子どもたちは、久しぶりのプールに大喜びです。今年は、水に慣れることを重点に指導しているため、3年生も補助プールでしっかり水慣れの学習をがんばっていました。「1に安全、2に指導」の意識で学習を続けていきます。






2022年6月22日水曜日

 教育相談週間(6月21日)

今週は、教育相談週間です。昼休みを伸ばして、担任の先生と一人ずつ話をする時間を作っています。その日に相談がない子は、今日は雨のため体育館や多目的ホールで過ごしました。体育館では、ボール運動やおにごっこを、多目的ホールでは先生の準備した映像を見て過ごしました。一人一人の先生との大事な時間で、今まで以上に担任の先生とのつながりが深まることを願っています。どんな話をしているのでしょうか。少しだけ、写真をとらせてもらいましたが、どの子も嬉しそうな顔が印象的でした。先生もです。



 家庭科ボランティア(6月21日)

5年生の家庭科で、手縫いに挑戦しています。なみ縫い、半返し縫い、本返し縫いなどの基礎縫いを練習しています。なかなかうまくできなくて、すごく苦戦しているのですが、今日は地域のボランティアの先生が6名来て下さり一緒に縫い方を教えて下さいました。手とり足とりとはこのことで、一つ一つ個別に丁寧に教えてもらい、練習布を完成させ目ことが出来ました。


 給食指導(6月17日)

今日の食育指導は5年生です。「じょうぶな骨をつくろう」という内容で給食センターの先生が指導に来てくださいました。骨がどのようにつくられるのか。骨をじょうぶにする食べ物はどんなものがあるのかを教えていただきました。牛乳にはカルシウムという骨を作る栄養素がたくさん含まれていることも分かり、改めて給食に牛乳が配膳されている理由が分かりました。


 校内研究会(6月17日)

第1回の校内研究会を行いました。本年度は、中学校と連携し、同じ研究主題「自信をもって活動できる児童・生徒の育成」で取り組みます。小学校は副題として~読む力の向上を目指す国語科の授業づくりを通して~と設定しました。4年生「一つの花」の授業公開です。自分の意見をしっかりもち、フリートークの中で考えを交流できました。授業後には研究協議会を行いました。講師に岡山大学・中山芳一先生を迎え、授業の中での子どもの姿からご指導いただきました。子どもの感情が動くような、心揺さぶる仕掛けを教師が仕組むことの大切さを教わりました。寄島学園から中学校、竜南保育園の先生方も参加してくださり一緒に授業を見ていただきました。





2022年6月20日月曜日

 熱中症対策(6月16日)

昨日までのさわやかな朝ではなく、今朝はむしむしと暑い朝でした。昼には、岡山県の熱中症情報が配信されました。寄島小学校も、熱中症対策を開始しました。機械を使って暑さ指数を図ります。職員室前に情報をタイムリーに掲示します。暑さ指数31を超えたら、外での活動は中止です。昇降口近くでは天井からと扇風機型の2つのミストを発生させます。こまめな水分補給、外でマスクを外すこと、十分な睡眠や休養など、自分でできる予防もがんばれるよう指導していきます。




 夏の読書週間です

6月13日から6月17日は、寄島小学校夏の読書週間です。先週までにクイズに答えてくれた友達への3冊券のプレゼントが始まっています。昼休みの図書室は、たくさんの子どもたちでにぎわっていました。朝読書の時間には、お話しボランティアのみなさんも読み聞かせに来てくださっています。この週間を機会に、本に触れることがふえてくれるとうれしいです。





2022年6月16日木曜日

 

租税教室(6月14日)

6年生の社会科の学習で、税についての学習を行いました。寄島にゆかりのある笠原先生に教えていただきました。パンフレットとワークシートも用意され、税金の使い道を考えたり、税金を払わないとどんな世界になるのかのビデオを見せてもらったりしました。「税金は思いやりの制度であり、私たちが主人公です。」と言われたことが心に残りました。




 インターネットモラル(6月14日)

4年生の学習に、少年サポートセンターから外部ボランティアの先生が来校されました。今日の学習は「インターネットモラル」です。自分の情報を公開してしまったらどうなるかや、インターネットゲームのメリットやデメリットについて考えました。先生からは、「話が合う人が信用できる人とは限らないよ。」「ゲームの中で使う言葉を生活の中で使ってはいけないよ。」「学校生活では、小さなルールでもしっかり守ることが大事だよ。」と教えていただきました。


2022年6月14日火曜日

 模擬授業(610)

6月17日の第1回校内研究会に向けて、模擬授業を行いました。これは、教師が子ども役になって本番通りに授業をやってみる中で、課題を出し合い、よりよい授業を目指していくものです。4年生の国語「一つの花」での公開授業です。寄島小学校の先生たちも、よりよい授業作りに向けてがんばっています。


2022年6月10日金曜日

 歯の指導(6月10日)

歯と口の健康週間にあわせて、養護教諭による歯の指導を各クラスで行っています。今朝は、2年生でした。「歯の王子さま」の題材で6歳臼歯についての学習をしました。大人になってその歯が王様になったら自分の体重くらいのかむ力を出せると聞き、子どもたちはびっくりしていました。でも、子どもの王子様の時は、背も小さくでこぼこしていて虫歯になりやすい、気をつけなくてはいけない歯だとも知りました。しっかり磨いて大事にしていきたいです。


 海の学習(6月9日)

昨年度延期となった6年生と5年生の合同で海の学習に行ってきました。お天気にも恵まれ、カッター訓練と海洋博物館の見学です。「秩序・友情・実践」を合い言葉に、頭を働かせ、心と体を鍛え、自分とクラスをレベルアップさせるというめあてをもって望んだ学習です。友達のことを考えながら力を合わせてオールをこいだカッター訓練。海の生き物に触れた博物館の見学。どちらも素晴らしい学習になりました。帰ってきたときの顔から、充実した学習だったことが伺えました。おうちの方が用意してくれたお弁当も、おいしかったことでしょう。保護者の皆様には、お弁当や荷物の準備、体調管理等ご協力をいただき、ありがとうございました。




 PTA資源回収(6月4日)

第1回目の資源回収を行いました。保護者や地域の皆様のご協力でたくさんの資源を回収することができました。前日には、寄島地区の事業所さんからも、段ボール等の資源をいただきました。収益は、子どもたちのために使わせていただきます。第2回目は参観日での持ち込み、第3回目は11月5日を予定しております。


2022年6月7日火曜日

 

引き渡し訓練(6月3日)

授業参観に引き続き、引き渡し訓練を行いました。今回は、震度5の地震が発生し、体育館や多目的ホールに危険があり、教室での引き渡しの設定です。全体で説明を聞いた後、メールが届いた保護者から順番に引き渡しを開始しました。入り口では、一列に並び順番に確認しながら確実に引き渡しを行いました。






帰りには、先日オープンした「みんなのもやいひろば」の草取りにもご協力いただきました。ありがとうございました。

 参観日(6月3日)

今日は、今年2回目の参観日です。道徳の授業を中心に、国語や理科の授業公開もありました。4年生は、クロームブックを使って調べ物をしたり、自分の考えをまとめたりしている姿をみてもらいました。6年生は、少年サポートセンターより講師の先生を迎えて、親子で一緒にインターネットトラブルについて学習をしました。保護者の皆様には、事前の検温や名簿提出にご協力いただき、感染対策をしながらの参観をしていただき、ありがとうございました。