併せて、履物そろえも呼びかけ、下駄箱やトイレの履物が気持ちよくそろっています。
2020年1月31日金曜日
あいさつ運動・履物そろえ、がんばってます(1月31日)
計画委員が中心に、6年生から1年生までたくさんの児童が参画して、正門や玄関であいさつ運動をしています。大きな声が学校中に響きわたり、気持ちの良い朝のスタートを迎えています。
併せて、履物そろえも呼びかけ、下駄箱やトイレの履物が気持ちよくそろっています。
併せて、履物そろえも呼びかけ、下駄箱やトイレの履物が気持ちよくそろっています。
2020年1月29日水曜日
4年生プログラミング学習(1月29日)
1月29日(水)4年生がプログラミング学習を行いました。
Ozobot(オゾボット)に命令を出してライン上を動かしゴールを目指します。
児童は、グループで協力しながら、赤青緑の信号をライン上に書き加え命令を出しました。命令通りに動いたり、ぐるぐる回転したりと、信号のあり方でオゾボットの動きが変わることに驚きを感じながら、大変興味深く学びました。
Ozobot(オゾボット)に命令を出してライン上を動かしゴールを目指します。
児童は、グループで協力しながら、赤青緑の信号をライン上に書き加え命令を出しました。命令通りに動いたり、ぐるぐる回転したりと、信号のあり方でオゾボットの動きが変わることに驚きを感じながら、大変興味深く学びました。
6年租税教室(1月28日)
1月28日 6年生対象に、浅口市役所税務課の方による租税教室が行われました。
税金がなかったら、生活はどうなるのか?DVD視聴や、税金でつくられているものを考えるワークショップなどを通して、私たちは、国民の税金により、豊かで安全な暮らしを送ることができていることを学びました。
税金がなかったら、生活はどうなるのか?DVD視聴や、税金でつくられているものを考えるワークショップなどを通して、私たちは、国民の税金により、豊かで安全な暮らしを送ることができていることを学びました。
給食週間(1月14日~17日)
1月14日~17日まで、校内給食週間の取組を行いました。
食べ物や、それを調理してくださっている方、運んでくださっている方など、自分たちの口に入るまでに携わっている方々へ感謝の気持ちを表すことをねらいとしています。
給食センターの方や校務員の松﨑先生を招待し、感謝の気持ちを伝えたり、会食をしたりしました。また校内放送で、給食委員会からのクイズもありました。
食べ物や、それを調理してくださっている方、運んでくださっている方など、自分たちの口に入るまでに携わっている方々へ感謝の気持ちを表すことをねらいとしています。
給食センターの方や校務員の松﨑先生を招待し、感謝の気持ちを伝えたり、会食をしたりしました。また校内放送で、給食委員会からのクイズもありました。
2020年1月28日火曜日
芸術鑑賞会(関西フィルハーモニー管弦楽団)1月24日
1月24日(金)芸術鑑賞会として、関西フィルハーモニー管弦楽団オーケストラ演奏会が開かれ、児童や保護者、地域の方など、約220人が鑑賞しました。
1月16日(木)には、事前ワークショップとして、関西フィルコンサートマスターのギオルギ・バブアゼさんと、ピアニストの村田睦美さんいよる、バイオリンとピアノの演奏を聴きました。
そして当日は、関西フィルハーモニー管弦楽団が、チャイコフスキーの「白鳥の湖」、映画スターウォーズの「ダースベイダーのテーマ」など、11曲を披露し、児童は、その演奏に聴き入っていました。
曲の間には、楽器紹介が行われ、バイオリンやフルートが奏でる音の秘密を聴いたり、リズム遊びをしたりしました。最後に「パプリカ」と「寄島小学校の校歌」を演奏し、児童が元気いっぱいに歌い、演奏会を締めくくりました。
この演奏会は、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の一環として開かれたものです。
事前ワークショップ
関西フィルハーモニー管弦楽団
1月16日(木)には、事前ワークショップとして、関西フィルコンサートマスターのギオルギ・バブアゼさんと、ピアニストの村田睦美さんいよる、バイオリンとピアノの演奏を聴きました。
そして当日は、関西フィルハーモニー管弦楽団が、チャイコフスキーの「白鳥の湖」、映画スターウォーズの「ダースベイダーのテーマ」など、11曲を披露し、児童は、その演奏に聴き入っていました。
曲の間には、楽器紹介が行われ、バイオリンやフルートが奏でる音の秘密を聴いたり、リズム遊びをしたりしました。最後に「パプリカ」と「寄島小学校の校歌」を演奏し、児童が元気いっぱいに歌い、演奏会を締めくくりました。
この演奏会は、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の一環として開かれたものです。
事前ワークショップ
寄島っ子発表会(1月22日)
1月22日(水)参観日は、寄島っ子発表会でした。
各学年が、生活科や総合的な学習で、生活の中や地域の学習を通して学んだことを発表しました。
友達と協力して学んだことを発表する姿から、1年間の成長を感じました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
各学年が、生活科や総合的な学習で、生活の中や地域の学習を通して学んだことを発表しました。
友達と協力して学んだことを発表する姿から、1年間の成長を感じました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
登録:
投稿 (Atom)