2025年1月29日水曜日

漢字検定(1月25日)

よりしま魅力化推進協議会の主催で「漢字検定」が行われました。今回は、寄島公民館を会場にしての実施です。10級から2級まで、小学生・中学生・保護者の方23名の申し込みがありました。前日には、校内にある漢検プリントを持ち帰り、勉強しようとする子どももいました。漢検は、一朝一夕には合格を勝ち取ることは出来ません。何かに向かって続けて努力しようとする姿がすばらしいです。















2025年1月28日火曜日

小中交流授業

Enjoy English Communication!~(1月23日)

寄島中学校の2年生が6つのグループに分かれて英語による交流ゲームの企画をしてくれました。そして、小学校の3.4年生と5.6年生に1時間ずつ交流授業を行いました。小学生・中学生混合の6グループで自己紹介をした後、ゲームを進めていきました。小学生が分からないところは、中学生に聞いて教えてもらうというルールです。3ヒントクイズ、英語ことわざクイズ、英語劇クイズなど、工夫を凝らした内容で、楽しく英語に関わることが出来ました。休み時間には、中学生が一緒にバスケをしてくれて、小学生がとても喜んでいました。4月からは寄島学園の最上級生9年生になる生徒たち、とても頼もしく4月が楽しみになりました。


















2025年1月23日木曜日

寄島学園説明会(1月21日)

小学校の参観日に合わせて、来年度の2年生~9年生の保護者を対象に寄島学園説明会を行いました。初めに、教育目標と特色、学校のキャッチフレーズを説明しました。次に、施設の配置や年間行事計画、学習用具、学校のきまり、保健室・事務室からと具体について説明しました。最後にPTA組織や活動についての説明もしました。保護者の方は、とても真剣に聞いて下さり、質問も出して下さいました。4月から始まる学園生活、保護者のご理解ご協力がなければはじまりません。たくさんの方に聞いていただき、本当にありがとうございました。






1月参観日(1月21日)

1月の参観日がありました。算数、学活、図工、理科、社会と今まで見ていただいていない教科を中心に参観授業がありました。3年図工専科の授業や、2年学活では、担任と養護教諭とのTT授業もありました。子どもたちの頑張りをしっかり見ていただきました。翌日の心の健康観察で、「参観日で家の人にほめられたから」という理由で晴マークをつけている児童がいて、とてもうれしかったです。我が子の頑張りを見つけ、言葉にして伝えていただいたのですね。









2025年1月21日火曜日

寄島小学校給食週間(1月20日)

1/20~24は、寄島小学校給食週間です。初日の今日は、全校のメッセージを給食センターの先生と、学校で給食のお世話をしてくれている天野先生に手渡す会をしました。昼休みには、豆つかみ大会の低学年の部が行われました。週目標には、給食のめあてを設定し、残菜を減らすようがんばっています。みんなで、感謝の気持ちと食に関する意識を高める一週間にしていきます。





















不審者対応避難訓練(1月15日)

玉島警察署のスクールサポーターさんを講師に、避難訓練を行いました。休み時間に不審者が侵入した想定での実施訓練の後、安全教室を行いました。不審者に声を掛けられたらどのように逃げるかのロールプレイや、DVDの視聴などを通して学習を行いました。年に一度の全校での安全教室です。みんな真剣に話を聞きました。子どもたちの動き、教職員の対応についてもほめていただき、安心して学校生活が送れそうです。「挨拶がしっかりできる子どもには、不審者は声をかけないよ。」との話が、とても印象的でした。









2025年1月15日水曜日

ペースランニング(1月14日)

三学期が始まり、2週目にはいりました。学期はじめ4時間が終わり、今日から通常の時程でがんばっています。業間運動として、ペースランニングも始まりました。4分間、自分のペースで走り続けられるよう走る力を調整しながら取り組みます。寒さに負けず、友達と一緒に頑張っている子どもたちは、輝いて見えます。体力をしっかりつけることで、病気の予防にもつながります。今日からは「チャレンジ寄島学園」という、自分の生活時間を記録して、生活習慣を見直す一週間でもあります。規則正しい生活を取り戻して、元気に3学期をのりきります。









2025年1月14日火曜日

 朝学習・学力強化週間(1/9~15)

1/17に予定されている学力状況確認テストの前に、学力強化週間を設定し、算数に絞って基礎基本の練習問題に取り組んでいます。学び部会の先生が用意してくれたプリントを使用して、全校で取り組んでいます。冬休みを利用して、CBTウオームアップテストにも複数回挑戦しました。1/17のテストでは、学びの成果がきっとでるよ。粘り強く、あきらめず、がんばれ寄島っ子!





身体計測・保健ミニ指導(1月8日・9日)

三学期の身体計測に合わせて、保健ミニ指導がありました。保健室で、保健室の先生が、自分たちにぴったりの話をするのですから、子どもたちの集中力と言ったらすごいものです。体のことについて学ぶ貴重な時間となりました。写真は、5年「成長に必要なもの」1年「正しい手洗い」についての様子です。翌日、1年生の教室で、教えてもらった手洗い歌を歌いながら、丁寧に手洗いが出来ている様子を見ることができ、とてもうれしかったです。 









2025年1月7日火曜日

第3学期スタート(1月7日)

2025年、令和7年がスタートしました。寄島小学校の閉校まで、あと3ヶ月となりました。冬休み中も改修工事が進んでいます。写真にあるように、7.8.9年生が帰ってくる3階は壁が新たに塗られ、ぴかぴかです。呼び方が変わる教室には、教室表示もつきました。電気工事も無事に終わり、大きなキュービクルが図書室の上に設置されました。中学校の運動場には、人工芝が張られ始めています。こちらも楽しみです。元気な子どもたちも帰ってきました。充実した冬休みを過ごし、新たな気持ちで頑張りたい思いがめあての紙に表れていました。3/18の閉校の日まで、みんなで頑張っていきます。最後まで、よろしくお願いします。